こんにちわtetsuです。
今日は、妻の誕生日です。僕と妻の誕生日は2日違いなので今日と明日は僕と妻はタメになります。さぁ、僕の誕生日はいつでしょうか?
そんな妻の誕生日ですが、お昼ご飯は自宅の庭で焼き鳥を食べました。みなさん、これ知ってます?
前から気になっていて買うか悩んでいたのですが、何と義両親が既に持っていたのでお借りしました。
妻の記念すべき誕生日に焼き鳥です!(笑)
ちなみに、お昼時の東京は暑かったので今回は夫婦2人でひっそりと楽しみました。近くのスーパーで材料を買って、作った焼き鳥は、
- ネギま
- モモ
- 皮
- 豚トロ
- ステーキ
- ウインナー
- トマト肉巻き
- 軟骨
- 砂肝
です。調子に乗って2人で約30本くらいを食べました。
焼き鳥屋台の実力はと言うと、前に一度バーベキュー用のグリルで焼き鳥を作ったことがあるのですが、串は焼けるは、火のバランスが悪くてよく焼ける個所、全然焼けない箇所、中まで火が通っていないのに外は焦げ焦げ、と沢山の失敗した経験があります。
しかし、焼き鳥屋台は焼き鳥専門と謳うだけあって、炭ではありませんが、均等にお肉を焼くことが出来ました。もちろん串置台もあるので、簡単にくるくる焼き鳥を回すことができます。
ジュージューモクモク。焼き鳥の香ばしい匂いがします。
「いただきまーす」
「美味しい!とくに砂肝うっま!」
妻は、ノンアルの梅酒と、ビール片手に焼き鳥を頬張り、満足した顔をしていました。誕生日に笑顔が見れて僕も良かったです。
初夏を思わせる気温と直射日光の下での焼き鳥だったので、二人で汗をかきながら、必死に焼き鳥を焼きました。それでも美味しく焼き鳥を食べることができました。焼き鳥屋台自体もも凄くコンパクト(1回で4本程度が焼ける)なので、焼いているときに慌てないし、1本1本集中して焼くことができます。そして、掃除も楽です。
時々、息子と新太郎の様子を替わりばんこで見ながら、最後まで飽きることなく焼き鳥を食べることが出来ました。
「ごちそうさまでした。」
はじめての焼き鳥屋台でしたが、また挑戦してみようと思います。反省としては、焼き鳥を大きくしないことと、串は持ち手を十分に長くする(ひっくり返すときに熱いので)、油が跳ねるので機材の下に新聞紙を引く。ことです。
次回は、その反省も生かして焼き鳥屋台を再びオープンします。今まで自宅ではバーベキューやたこ焼きなんかをやってきましたが、お酒が抜群に合うのは焼き鳥ですね。皆さんも機会があればやってみて下さい!
因みに、外でやるときはご近所さんの洗濯物や窓を開けているときはお勧めしません。結構な煙が立ち上がります。
さぁ、妻の誕生日後半戦は、これからです!
買い物行ってきまぁす♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しているので、ぜひクリック応援して頂けると嬉しいです!
![]() |
三ッ谷電機 NEW やきとり屋台 (スイッチ付) MYS-600 新品価格 |